都立看護専門学校では社会人を経て再進学する方を対象に「社会人入試」を行なっています。
今回は都立看護専門学校の【社会人入試】をテーマに都立看護専門学校の社会人入試の特徴や入試情報、受験対策について紹介します。
- 都立看護専門学校の社会人入試の特徴を知ることができる
- 都立看護専門学校の社会人入試の難易度がわかる
- 都立看護専門学校の社会人入試対策が分かる
- 試験対策や学校情報を知り、受験に向けてやるべきことが明確になる
目次
社会人入試を行う都立看護専門学校
都内の都立看護専門学校一覧
◎都立看護専門学校一覧:https://toritsu-kangaku.metro.tokyo.lg.jp/
・広尾看護専門学校(東京都世田谷区)
・板橋看護専門学校(東京都板橋区)
・荏原看護専門学校(東京都大田区)
・府中看護専門学校(東京都府中市)
・北多摩看護専門学校(東京都東大和市)
・南多摩看護専門学校(東京都多摩市)
・青梅看護専門学校(東京都青梅市)
現在、東京都には7校の都立看護専門学校があります。
都立看護専門学校の社会人入試の内容と時期
都立看護専門学校の社会人入試の内容について
都立看護専門学校の 社会人入試は一次試験・二次試験の計2回で実施されます。
内容については一次試験が【小論文】、二次試験が【面接(人物考査)】で行われます。
◎小論文:テーマ型(出題されたテーマに対して自分の考えや意見を述べる形式)
※令和7年度社会人入試より出題形式がテーマ型の問題に変更されました。
以下が実際に都立看護専門 社会人入試で出題された問題です。
<内容>
「努力することの大切さ」について、経験を踏まえたあなたの考えを1200字程度で述べなさい
また、直近5年以内に行われた都立看護専門学校の社会人入試では、課題文を200〜300字程度で要約し、1200字程度で自身の考えや意見を述べる問題が出題されていました。
問題の傾向としては受験者の人生観や価値観、考え方を問う問題が例年出題される傾向にあります。
◎面接(人物考査)
令和7年度 社会人入試では以下の内容について聞かれています。
令和7年度入学の試験からは自己推薦書を基に面接が行われました。
<内容>
・今までにどのような分野でどのようなことに力を入れてきたかについて、その理由も含めて記入してください(自己推薦書400字以内 記入)
・今までの人生において、達成感があったと感じている経験について、どのような状況・場面でどのようなことをしたのか、具体的に記入してください。(自己推薦書400字以内 記入)
・なぜ看護師を目指しているのかについて、具体的に記入してください。(自己推薦書400字以内 記入)
上記の2つの方法で都立看護専門学校の社会人入試は行われます。
都立看護専門学校の社会人入試の実施時期について
都立看護専門学校の社会人入試は例年9月上旬(出願)〜11月上旬(合格発表)で行われます。
令和7年度入学の社会人入試のスケジュール感については以下のとおりになっています。
試験項目 | 日程 |
---|---|
出願期間 | 令和6年8月29日(木曜日)から令和6年9月12日(木曜日)まで |
一次試験 | 【一次試験日】 令和6年9月29日(日曜日) 【一次発表】 令和6年10月15日(火曜日)午前10時から |
二次試験 | 【二次試験日】 令和6年10月18日(金曜日) 【最終発表】 令和6年11月7日(木曜日)午前10時から |
都立看護専門学校の社会人入試の倍率や難易度は?
都立看護専門学校の社会人入試の倍率は?
ここでは2025年度の都立看護専門学校社会人入試の倍率に関する情報をお伝えいたします。
社会人入試の倍率は、看護専門学校への入学の可能性を測る指標にもなります。
以下が直近3年間の都立看護専門学校の社会人入試の倍率です。(参照元:東京都立看護専門学校 )
学校名 | 令和7年度 | 令和6年度 | 令和5年度 | ||
---|---|---|---|---|---|
受験者 | 合格者 | 倍率 | |||
広尾看護專門学校 | 39 | 19 | 2.1 | 2.0 | 2.3 |
板橋看護專門学校 | 42 | 17 | 2.5 | 2.8 | 3.5 |
荏原看護専門学校 | 39 | 28 | 1.4 | 2.1 | 3.2 |
府中看護専門学校 | 47 | 17 | 2.8 | 1.4 | 2.8 |
北多摩看護専門学校 | 21 | 13 | 1.6 | 2.6 | 3.4 |
青梅看護専門学校 | 15 | 10 | 1.5 | 1.3 | 2.1 |
南多摩看護専門学校 | 21 | 13 | 1.6 | 2.3 | 2.5 |
総数 | 224 | 117 | 1.9 | 2.0 | 2.8 |
都立看護専門学校の社会人入試の難易度は?
◎都立看護専門学校の入試にある小論文の問題は統一した問題が出ます。そのため問題による差はないです。ただ、各学校の倍率や二次試験で行われる面接試験の質問内容なども含めると各学校で難易度は異なります。
以下に都立看護専門学校の社会人入試の過去問が載っているためご覧ください。
・都立看護専門学校 社会人入試の過去問はこちら:東京都立看護専門学校入学試験問題の公開について
都立看護専門学校の社会人入試対策について
都立看護専門学校の社会人入試では一次試験で小論文を行います。
ここでは「小論文試験」の対策について、具体的なステップと練習方法を紹介します。
また、小論文は単に文章を書く力だけでなく、論理的思考力、課題分析力、そして表現力が試される試験で、通常のお科目の勉強とは異なった方法で勉強をしていく必要があるものになります。以下におすすめの対策を載せているので、ご覧ください。
都立看護専門学校 社会人入試の小論文対策
小論文対策
- 都立看護専門学校の社会人入試の過去問を調べて入試問題の傾向を把握する
- 新聞や論説記事を読んで筆者の考えや論点を分析する力を養う
- 過去問や演習問題を繰り返し解いていき、文章を要約する力や文章の要点を短時間で見出す力をつける
- 添削を受けて、自分のレベルの把握や弱点、課題を把握する
小論文試験は著書から筆者の伝えたいことを分析して意見を述べるもの、時事問題に関して自身の意見を述べるものなどテーマが豊富な上に幅広いです。
そのため、過去の問題の傾向を把握して、そこから過去問を解いて、添削を受けるというステップを踏むことが非常に重要です。
小論文は過去問を繰り返し解いても自己採点ができません。
だからこそ問題を解いて、添削を受けることで自身の改善点の把握や現状の文章力の把握など自身のレベルアップに必要なことを知ることができるようになります。
都立看護専門学校 社会人入試の面接対策
面接対策
- 自己分析を行い、自分に関することはひと通り話せるようにする
- 社会人入試でよく聞かれる質問を調べてまとめておく
- 学校見学、オープンキャンパスへ足を運び学校の雰囲気を知る
- 模擬面接で実際に話し、第三者から客観的な評価をもらう
令和7年度入試からは自己推薦書を基に自身の経験してきたことや、将来像について話をしていきます。
そのため自分自身をよく知っておくことが大事です。
また、面接で聞かれることには「志望動機」があります。WEBサイトなどで情報を見てまとめるのも大事ですが、学校見学やオープンキャンパスへ足を運び、学校の雰囲気を知ることも大事になってきます。
理由としては、学校の雰囲気を知ることで、自身が学校に入学したら「なぜこの学校なのか」「なぜ看護師にを目指すのか」「どんなことをしたいのか」等をより明確にわかりやすく面接官に伝えることができるようになります。
面接対策に関して紹介をしましたが、中でも最も大事なのが「模擬面接を受ける」ことです。
自己推薦書がしっかり書けていても、自己分析や志望動機が固まっても、面接で話すことができなければ意味がありません。
模擬面接を行うことで自分の言葉で話すことや面接の雰囲気、緊張感に慣れていきます。
また、第三者から客観的な評価を受けることで改善点や今後の対策方法が明確になり、より面接対策の質が上がっていき、合格もグッと近づきます。

今回は都立看護専門学校の社会人入試に関して様々な情報を紹介しました。
社会人入試は社会を経験した皆さんだからこそ力を発揮できる入試方法です。
情報収集や試験対策をして、希望した進路を実現していただければと思います。