東京都立看護専門学校の
令和8年度社会人入試まで
あと

倍率も高いし
自分は合格できると思っていなかった

という人でも
都立看護専門学校に社会人入試で合格しています!


本当?こちらがその合格された皆さんです

「対策を始めたころ(6月)は、受験が凄い怖いものでした。」

正直『これ以上成長できない。無理かも』と思う瞬間が、何度もありました。

思ってた以上に、小論文を書くことの難しさを痛感しました。

それでも、いかなる課題、問題にも立ち向かわない選択肢はないと思い取り組んだことで合格することができました。

「小論文や面接の指導で物事に対する考え方が変わった」


都立の小論文の対策や、面接練習を通して、看護や人生についての考え方が変わりました。

自分の経歴に不安がありましたが、それを誤魔化すのではなく、正直に面接で伝えることの大切さを教えてもらいました。

「なぜ看護師を目指すのか」について何度も何度も考えさせてもらったことで、「看護師のあるべき姿」を理解することができました。

「絶対看護師になる!と強い気持ちで挑んできました」


自分は社会人入試での合格でしたが、社会人入試が不合格でも一般入試まで諦めずにやる!絶対看護師になる!と強い気持ちで挑んできました。

強い気持ちと努力で無事社会人入試で合格できました!

「社会人経験があまりない私でも、自信を持って受験に臨めました」

小論文の練習をはじめたときは、訳のわからない文になってしまい。何度も何度も書き直しをさせられました。

それでも少しずつ書けるようになって、テーマ型になった最初の年でしたが、試験当日は自信を持って受験できました。

出願時に必要となる自己推薦文も何度も何度も作りなおし、面接で何を聞かれても大丈夫なようにしっかり準備ができました。

おかげで、小論文も面接も成績Aで合格できました!

合格成績

都立看護専門学校
社会人入試の
合格のポイント

出願時に必要となる「自己推薦文」が面接の内容を決めます!

都立の社会人入試は出願内容の準備にも時間が必要です!

都立看護専門学校の社会人入試では、例年WEB出願時に3つの「自己推薦文」入力をしなくてはいけません。

それぞれ400字(つまり3つで1200字!)で、課題は以下の3つになります。

  • 今までに、どのような分野でどのようなことに力を入れてきたかについて
  • 今までの人生において、達成感があったと感じている経験について
  • なぜ看護師を目指しているのかについて

面接で聞かれる内容は「自己推薦文」の内容から

都立看護専門学校の社会人入試の面接では、学校志望理由など、一般的な質問はされません。

出願時に提出した「自己推薦文」の内容に関しての質問が中心となるため、面接を想定して準備をしておかないと、面接でうまく返答できないといったことも起きてしまいます。


小論文では看護師になる人にふさわしいかどうかの人間観や人生観が見られます


都立看護の社会人入試では人間観や人生観が問われます

都立看護専門学校の社会人入試ではこれまで、

  • 「努力することの大切さ」(2025年度)
  • 「殻をかぶった自我」(2024年度)
  • 「困難を成長の糧とすること」(2023年度)

といった、医療や看護に直接関係のある問いではなく、受験生が人生について、生き方についてどう考えているのかを見る出題がされています。

過去の出題テーマ

2025「努力することの大切さ」
2024「他者との繋がり」と「自我」
2023「困難を乗り越え成長の糧とする」こと
2022「人間は何のために生きるのか」
2021「コミュニケーションのあり方」
2019 あなたにとっての「やりがいのある仕事」
2018「人生の役割や使命」
2017「技を身につける」こと
2016 あなたの考える人間の孤独と共存性
2015「自分の目で確かめることの重要性」を踏まえた看護師を目指す心がまえ
2014「人を癒す」こと「癒しを受ける」こと
2013「人の幸福度」
2012「学ぶこと」「学習すること」の意味
2011「やり切る」こと
2010「看護師と患者のコミュニケーションのあり方」
2009「自分の弱さ」と向き合うこと
2008「失敗との付き合い方」
2007「死」にどのようにかかわったらよいか
2006「失敗したときの自己コントロールの方法」
2005 今の時代におけるコミュニケーション能力の重要性



1200字を不足もムダもなく・わかりやすく書き切る

1つのテーマで1200字を書くことは簡単ではありません。

字数が足りなくなってしまって、同じ内容の繰り返しをしてしまうこともよくあります。

まずは、文章の正しい書き方はもちろん、段落の構成の仕方について、しっかりと身につけて、1200字のうち1100字は書けるようにしましょう。

看護学校側が評価する際は、繰り返し読んで書いてある内容を理解しようとはしてくれません。

そのため、一度読んだだけで内容が伝わる「わかりやすい」小論文にしましょう。

面接では限られた時間で「信頼」を得られるかが重要です


面接で見られるのは高い志と人間性

都立の社会人入試の面接では、出願時の「自己推薦文」からの質問が中心となります。

自己アピールを求めているのではなく、受験生がどのような人なのか、信頼できる人なのかが見られています。

そのため、きれいごとばかりを発言しても、面接官の「信頼」を得ることはできません。

短時間で人から「信頼を得る」ことは看護師にとっては必要な適性です。

都立看護専門学校
社会人入試対策コースの
特徴

都立の社会人入試の傾向にあわせた演習

都立の社会人入試の出題傾向にあわせたテーマ型小論文の演習

都立の社会人入試の出題傾向にあわせた「人間観」「人生観」を見るテーマを課題として提示します。

字数については、600字からはじめて、最終的には1200字でも書けるようにしていきます。


添削は入試まで毎日でも受けられます

課題の提出も添削の返却もオンラインなので、今日提出した課題の添削が早ければ今日には返却されます。

原則翌開講日までには返却されるので、毎日でも課題に取り組めます。

添削の回数については制限を設けていません。合格できる実力がつくまで何度でも添削します。


伝わりづらい内容については動画で解説

小論文の添削は文章だけでは伝わりづらいことがあります。

そのため、必要だと思われる添削については動画で解説をします。



書き方や段落構成がまだの人にはそこから指導します

小論文の書き方や段落構成のしかたについての教材もお送りするので、また書き方に自信のない方は、そこからでも指導が受けられます。

WEB出願内容・自己推薦文添削


出願時なってからあわてて「自己推薦文」を用意することのないよう早期から準備をはじめます

都立看護のWEB出願時に必要となる3つの「自己推薦文」

  • 今までに、どのような分野でどのようなことに力を入れてきたかについて
  • 今までの人生において、達成感があったと感じている経験について
  • なぜ看護師を目指しているのかについて

上記3つの400字の課題を順番に小論文の指導と並行して準備をしていきます。

面接対策(オンラインWEB面接 30分×3回)

一人ひとりの人柄を引き出し「信頼を得られる」ようにします。


都立の社会人入試の面接では、「自己推薦文」の内容からの質問が中心となります。

その質問の中で、受験生の人柄や人間性が見られます。

受験生の人間味を面接間に感じてもらい、面接で「信頼してもらえる」回答ができるように3回の対面でのオンライン面接で仕上げます。

質問

LINEでいつでも質問できる!わからない所をすばやく解決できます


受講期間中、いつでもLINEで質問ができ、独学の不安を解消。小論文を書くときや出願書類、面接の回答の準備などで困ったところをしっかりクリアにできます。

都立看護専門学校の
社会人入試対策コース
ご案内

受講期間

2025年10月16日(木)まで

都立看護専門学校
令和8年度社会人入試
日程・試験内容
一次試験令和7年9月28日(日) 小論文
二次試験令和7年10月17日(金) 人物考査

指導内容

  • 都立看護小論文対策
  • 都立看護WEB出願内容添削
  • 都立看護面接対策(30分の模擬面接+アドバイスを3回)

受講料

通常149,600円のところ
120,000円(税込) ※入会金・教材費等すべて込み

お支払方法


お振込またはクレジットカード決済

定員

10名 今回の特別料金での入会は10名限定とさせていただきます。

申込締切

2025年6月27日(金) 東京都立看護専門学校の社会人入試の3ヶ月前!

お申込み方法

お申込の手順

ご質問・ご相談をご希望の方

以下のボタンより「アイプラスアカデミー公式LINE」をお友だち追加して、「無料個別相談」または「LINEで質問・相談」からご相談ください。

お申込みをご希望の方

「都立看護社会人入試対策申込フォーム」WEBフォームを送信
以下のボタンより申込用WEBフォームを表示して、入力後送信してください。

受講生専用LINEへの登録・受講料のお支払い
受講生専用LINEへの登録とお支払いが完了したら翌日から受講開始!

お申込み希望の方は以下のフォームよりお申込みください

ご質問・ご相談を希望の方は以下のLINEよりご相談ください