看護学校に受かる志望動機のポイント

看護学校に受かる志望動機のポイント

看護学校の入試の出願時期になると、数多くの添削を行っている志望動機について、受講生以外の方からも数多くご相談を受けます。

アイプラスアカデミーでは、入試科目の学習指導だけでなく、志望理由書を含めた出願書類の添削から面接の指導までを行なっています。

2023年度の看護学校の社会人入試において、アイプラスアカデミーでは社会人入試の合格率が80%以上(2022年12月1日現在)となっています。

合格をされたみなさんでさえも何度も添削を繰り返すことになる志望動機について、「看護学校に受かる志望動機」はどんな内容なのか、書き方も踏まえて紹介していきます。

看護学校に受かる志望動機は一貫性がある

看護学校の出願書類には、「看護師を目指す理由(看護師志望動機など)」「本校を志望する理由」「目指す看護師像(理想像など)」などを分けて記入する形式のものもあります。

こちらでは「志望動機」としてまとめて書かなくてはならない場合を例にポイントを紹介していきます。

ただし、分けて書く場合も書く内容のポイントは同じですので、参考にしてください。

志望動機の基本的な構成

志望動機の構成については、ルールはありません。

書籍やHPなどでさまざまなものが紹介されていますが、それぞれは流派みたいなもので、これでなくてはいけないということはありません。

どこでも共通しているのは、「看護師を目指す理由」「看護師を目指すことになったきっかけ」「受験する看護学校の志望理由」といったものです。

当校で指導している構成は、

  • 看護師を目指す理由
  • 看護師を目指すことになったきっかけ
  • 目指す看護師の理想像
  • 看護学校の志望理由

の順で構成することです。

「看護師を目指す理由」で印象が決まる

当校が上記のような構成で指導している理由は最初一文での印象を重視するためです。

例えば、

「私が看護師を目指す理由は、最前線でチーム医療に貢献し、急性期医療の現場でより多くの人の命を救いたいからだ。」

と書き出しで始めると、受験生の志望の方向性が明確に伝わるため、その視点で、看護学校側も志望動機を読み進めてくれます。

「看護師を目指す理由」は、受験生の大半が出願時に悩んでいます

「看護師を目指す理由」のまとめ方は以下の記事で紹介していますので、そのような方はぜひご覧ください。

「看護師を目指すことになったきっかけ」はあまり重視しない

志望動機を添削していると、「看護師を目指すことになったきっかけ」についての文量が多くなっていることがよくあります。

受験生にとっても思い入れの強いものであったりするため、文量がついつい多くなってしまうのはわかります。

しかし、看護学校側にとってみると「きっかけ」は重視しません。

災害や前職での医療従事者との関わりなど特別なきっかけであれば看護学校側の印象に残りますが、それ以外の一般的な看護師さんとの関わりであれば、その内容で合否が変わるものではありません。

きっかけを明確にすることは大事ですが、書きすぎて他の内容が薄くならないようにしましょう。

「目指す看護師の理想像」は「看護師を目指す理由」の実現

こちらの内容は、一番最初に書いた「看護師を目指す理由」を実現したときの理想像にしましょう。

先ほどの、「看護師を目指す理由」の続きであれば、

「私は高度で最先端の医療についての知識を身につけ、チーム医療を支える看護師になりたいと考えている。」

となります。

看護学校の志望理由は答え合わせ

看護学校の志望理由は、
「看護師を目指す理由」と「目指す看護師の理想像」の答え合わせです。

つまり、こういった看護師になりたいから、この看護学校が最適という内容にします。

そのためには、看護学校のこともよく知っておかなくてはなりません。

例えば、

「私が貴校を志望した理由は、◯◯大学病院とも連携しているため、高度な看護・医療についても学ぶことができることや、病院で看護実践を行なっている教員から直接学ぶことができるからだ。また、…」

といった内容で志望動機をまとめます。

あいさん
あいさん

たしかに、私の書いた志望動機よりも具体的で伝わりやすいですね!

プラス先生
プラス先生

いいところに気がつきましたね!
そうなんです、抽象的な言葉をなるべく使わないことで読む人にも伝わりやすくなります。

プラス先生
プラス先生

例えば、「患者さんに寄り添う看護師」と書くよりも「治療だけでなく患者さんとその家族の心のケアのできる看護師」と書いた方が伝わりやすくなります。

あいさん
あいさん

あと、最初から最後まで内容が一貫していて、意識の高さを感じました。

プラス先生
プラス先生

その通りです。あれもこれも志望動機に入れるよりも、「看護師を目指す理由=理想像」を実現するためにはこの看護学校しかないという思いを伝えるものにしましょう。

看護学校に受かる志望動機は面接準備にもなる

ここまで志望動機を準備できれば、面接における「志望動機」で話す内容も明確になります。

当校では、出願書類と面接の対策は2つで1つと考えています。

看護学校の志望動機は面接での回答にもなる

「看護師を目指す理由」や「目指す看護師像」は看護学校の入試では頻出の質問項目です。

同じ人が書いた出願書類と面接で話す内容に食い違いがあれば、説得力に欠けてしまい、印象も良くありません。

志望動機を書くときには、面接までを想定して書くようにしましょう!

志望動機をしっかりとつくると面接が楽になる

志望動機が曖昧であったり、疑問を持たれる内容になっていると、面接ではその点について詳しく聞かれるケースがあります。

そのときにあたふたしてしまうと看護学校への印象も悪くなってしまいがちです。

万が一志望動機の印象が良くなかった場合、面接でそれを取り返すことは簡単ではありません。

面接ではその他の質問もされますので、その対策もしっかりと行うためには、志望動機をしっかりと固めておきましょう。

あいさん
あいさん

志望動機を書くときから面接の準備が始まっているということですね!

プラス先生
プラス先生

その通りです。
そのため、当校では出願書類の添削から面接の対策まで一貫して行うようにしています。

看護学校に受かる志望動機がまとまったら

看護学校に受かるための志望動機がまとまったら、それを文章にしていきましょう。

こちらの記事では、全体の構成とそのポイントにいてのみ紹介しましたので、実際どう書けばいいのかについては、以下の記事を参考になさってください。

プラス先生
プラス先生

こちらの記事が看護学校を目指す社会人・主婦の皆さんのお役に立てば嬉しいです。
記事に関する質問やコメントがありましたら、お気軽にアイプラスアカデミーのLINE公式アカウントにメッセージをください。

社会人・主婦から看護師を目指そうと思ったらまずこちらをご覧ください!

社会人から看護師になるにはどうすればいいの?
社会人が看護師になるにはどうすればいいのか?メリットや就職、学費など疑問に感じる点について、社会人専門看護予備校のアイプラスアカデミーがわかりやすくご説明します…
iplus-academy.online

看護学校の受験にまだ不安がある方はこちらの記事をご覧ください!

社会人からの看護学校の受験で気になることTOP5
社会人看護学生の割合や社会人が多い看護学校の探し方、学費や給付金のこと、一般入試と社会人入試との違い、社会人の勉強法など、知っておきたい情報を紹介!
iplus-academy.online
みよしみよし
13:31 09 Dec 22
2023年度の入試試験を目指して、2022年4月から10月までアイプラスアカデミーさんでお世話になりました。試験科目が数学と現代文でしたが、どの教科を受講すると良いか、事前にアドバイスをしていただき、数学を受講しました。もともと勉強は苦手でしたが、中学生レベルから学習をしなおし、なんとか試験範囲まで進めることができました。LINEでやりとりできるのは便利でした。仕事や家事、育児と両立しながら自分のペースで学習できる、という文言があります。たしかに自分のペースで学習できますが、計画性や自己コントロールできないと難しい面もあると思います。願書の書き方を添削してもらえたり、面接練習もオンラインでやりとりしてもらえたので、それが一番良かったです。大人になると面接の練習ってなかなかできませんが、こちらではしていただけるので、安心しました。予備校に通うか、通信制のもので学習するか悩みました。いろいろ探している中でアイプラスアカデミーさんをみつけ、連絡して、丁寧に対応していただき、お世話になることを決めました。こちらで看護学校を目指すことができて、本当に良かったと思います。看護学校進学を悩んでいる方は、一度話を聞くだけでも良いと思います。自分がどうしたいか考えもまとまると思います。
多井眞未多井眞未
02:37 26 Nov 22
社会人入試で希望の学校に合格することができました。自分のペースで勉強ができ、課題もすぐに添削してもらえるのが良かったです。分からないところは、動画で学習することもできるし、面接練習で的確なアドバイスをもらえたことが合格に繋がったと思います!ありがとうございました!!
福本淳之介福本淳之介
08:28 07 Nov 22
無事に第一志望の学校に合格することができましま!アイプラスアカデミーさんの細かな指導があったおかげです!ありがとうございました!!
奥山直子奥山直子
03:48 26 Oct 22
2023年4月入学を目標に2021年の12月からサポートをしてくださいました。途中で受験する学校に迷ってしまった時や、受験科目に対してのアドバイスも的確にしてくださいました!自分のペースで学習を進めていけるので、子供が3人いる私でも続けてこれました。6月頃からは社会人入試を目標にして小論文の対策していました。初めての小論文でしたが、毎回すぐに添削してくださって、私の提出した小論文に対してのコメントもとてもわかりやすかったです。なかなかうまく書けない日が続きましたが、励ましてもらいつつサポートしてもらって本当にありがたかったです。面接対策もしっかりとしてもらったため、無事に社会人入試で合格することができました!本当にありがとうございます!
Kaneko JunKaneko Jun
11:01 23 Oct 22
とてもお世話になりました!!受験する一年前から利用しましたがわからないところは動画解説をして頂けるし、何回も解説してもらえますセンター試験の過去問など豊富なので物足りなかったら難易度をあげて問題に取り組むこともできます。相談すればすぐに返事が来るし、自分のペースで学べる予備校だと思います!
あんずあんず
04:55 13 Jan 22
通信コースでの受講でしたが、自分のペースで学習でき、LINEなどでいつでも質問に答えていただけたのが良かったです。無事に希望校に合格出来ました。ありがとうございました!
js_loader

アイプラスアカデミーからのお知らせ

カテゴリー