社会人から看護学校への進学を目指す場合、受験勉強時間の確保は非常に重要です。今回は社会人から看護学校目指すにあたって必要な受験勉強の時間の確保の仕方について紹介します。
目次
社会人から看護学校へ再進学する人が受けられる入試方法は?
まず始め社会人から看護学校へ再進学するうえで知っておきたいことが【入試方法】です。入試方法を知っておくことで、これからの受験勉強のやり方の基盤作りにも繋がっていくので紹介いたします。
社会人が受けられる看護学校の入試方法は何がある?
社会人が受けられる看護学校の入試方式は基本的に以下の入試方法を採用している看護学校が多くあります。
一般入試
社会人入試
中でもおすすめなものが社会人入試です。
この入試方法は社会を経験してきた皆さんだからこそ受けられる入試方法です。
アイプラスアカデミーの受講生も多くの方が社会人入試を受験して看護学校へ進学しています。
社会人入試について
入試の細かな内容や難易度は学校によって異なりますが、一般入試とは異なり学力試験の負担が少ない傾向にあります。
そのため、学習活動からブランクがあった方や学力試験に不安がある方もチャレンジはしやすいです。
また、看護学校の社会人入試は【面接】【小論文】を試験科目に採用している学校も多く、社会人として培った物事の考え方や知見、対人折衝能力など「社会経験を積んだからこそ」できる入試方法となっております。
社会人から看護学校へ進学した人の勉強の進め方は?
受験勉強をしていくにあたって知っておきたいのは対策方法や合格者の勉強時間ではないでしょうか。
ここではアイプラスアカデミー受講生のデータを基に対策方法や日々の学習時間を紹介していきます。
受験勉強の進め方
まず、受験勉強を始めていくにあたって必要なのは受験勉強の進め方です。
社会人入試に絞った対策を行うのか、一般入試も見据えた対策を行うのかを考えていくことが対策の進め方の鍵になってきます。
アイプラスアカデミーの受講生は以下の表のようにして受験勉強を進めていました。

アイプラスアカデミーの受講生は一般入試対策も併せて行う方が多い傾向にありました。理由としては社会人入試でも「志望校に基礎学力試験があり、学力面に不安があったから通常科目の勉強もしておきたかった」「もし不合格になっても一般入試対策ができれば安心だから」という声が挙がっていました。
一概にどちらが良いかは個々の事情で変わりますが、ご自身の受ける入試方法や受験予定の看護学校の試験科目についてはあらかじめ把握をしておくと最適な受験対策ができるかもしれません。
社会人から看護学校へ進学した人の1日あたりの勉強時間は?
社会人から看護学校への進学を考えた際にマストで考えないといけないことが時間の工面です。
「仕事をしながら」「子育てをしながら」受験勉強を進めていく方も多いのではないでしょうか。
ここではアイプラスアカデミーの受講生のデータをもとに「学習ペース」「平日・休日の勉強時間」「勉強のタイミング」の3つの観点から紹介していきます。
学習ペース(どのくらいの頻度で受験勉強をしていたか)
表から分かることは半数以上の受講生が【ほぼ毎日】受験勉強をしていると解答をしています。
また、【毎日】【週4~5日】と週の半分以上勉強している方の率を含めば8割近くが高い頻度で勉強をしていることが分かります。
何時間の勉強を行っているのかという点については次の項目にてご紹介します。

平日・休日の勉強時間

平日(仕事がある日)に関しては表のように【2~3時間】を受験勉強に充てていることが多いことが分かります。
休日に関しても同様に【2~3時間】勉強をしている受講生が半数近くいますが【3~5時間以上】勉強している受講生割合が大幅に増えています。
どのようにして勉強時間を確保しているのかは後ほどご紹介いたします。
社会人の看護学校受験の勉強時間はどのようにして作る?
先ほどの項目では社会人から看護学校に進学をする方の学習ペースや勉強時間について紹介いたしました。
では、「どのようにして」勉強時間を作るかについてここではアイプラスアカデミーの受講生のデータをもとに紹介をしていきます。
受験勉強をする時間帯

グラフを見ていただくと、昼の時間帯、夜の時間帯に勉強をしている方が多いのが分かります。
昼間は仕事の休憩時間や子どものいない時間を使い、夜は仕事・家事育児などが終わったタイミングで勉強をされる方が多い傾向にあります。
社会人が看護学校受験に向けた勉強時間を確保する工夫は?
時間に制約がある社会人生活の中で勉強時間を確保することは容易なことではありません。
そのため、時間を確保するにも自分なりに工夫をすることが必要になってきます。ここでは受講生の工夫を紹介いたします。
ぜひ、良いなという工夫があれば今後の受験勉強の参考にしていただければと思います。
受験勉強時間確保の工夫(アイプラスアカデミー受講生より)
- 通勤の電車内
- 仕事の休憩時間や、仕事の始まる前にちょこちょこ勉強していました。そのため単語帳や小さいノートにまとめ、持ち運びをして隙間時間を活用。
- とにかく隙間時間を有効活用する。通勤の電車やお昼時間の昼食後の少しの時間。単語帳などがあれば数個でも目を通せます。
- 退勤後寝る前までに学習を進め,翌朝テストをして提出する
- 仕事の有給を多く入れていた
- 朝少し早めに起きて勉強する
- 子どもが学校に行っている時間を使う
- 便利家電等を駆使する(家事の時間削減のため)
その他にも様々な工夫をして、受験勉強の時間を確保していました。
休日にまとまった時間を確保するだけでなく、平日の勉強については、社会人の方だと「通勤時間」や「仕事の休憩時間」、主婦の方は「子どもがいない時間」や「家事が落ち着いた時間」など【隙間時間】の活用が勉強時間確保の鍵と言えます。
また、生活リズムを見直して受験勉強の時間を確保される方もいました。
このように日常の中に勉強の時間を組み込んで効率良く受験勉強を進めていきましょう。
社会人から看護学校への進学を目指す方へ
社会人から看護学校への進学を目指し、アイプラスアカデミーのサイトをご覧になられた方へ当校の元受講生からのメッセージを紹介いたします。
今後の受験勉強のモチベーションアップに繋がっていけば嬉しく思います。
◆仕事との両立が大変で、何度も挫けそうになりましたが最後までやり切って良かったです。大変だと思いますが、頑張ってください!
◆日々の学習時間を確保することがとても難しいと思いますので、短い時間の中でも集中して勉強に取り組み続けること。
◆私は5ヶ月前から受験勉強を始めて、自分が思っているより時間がないということを感じました。なので、学科面接ともに余裕を持って勉強をしておくと仕事との両立が楽にできると思います。
◆忙しくても毎日少しでもなにかやることが大事だと思いました。そして1人で頑張るよりもアプリでもなんでも、毎日の成果を報告したり励まし合ったりする仲間を見つけられたら良いと思います。
◆やる気さえあれば歳は関係なくできます。
◆私自身、社会人になってかなり時間が経っているため勉強にはまったく自信はなかったが毎日少しの時間でもいいから無理ない時間で継続して勉強することで少しずつでも学んでいけることを実感しました。
社会人から看護学校への再進学は非常に勇気のい決断かと思います。
ですが、その決断が今後の皆さんの人生をより豊かにしてくれるものだと考えます。
ぜひ、受験勉強に勤しんで自身の思い描いていた未来に向かって進んでいただけると嬉しく思います。